2007年04月21日
スプーンひかりもの系
仕方がないから釣具をいろいろ出していじっていたら、いつも使うスプーンをブログに載せたくなったので少しだけ紹介します。
ということで、とりあえずひかりもの系から。
私の場合は、どんな時間帯から釣りを始めても必ずひかりもの系のスプーンを投げてます。
やっぱ、放流直後は赤金がいいっすね、私の経験ですが水温が高めの季節はパルの赤金がいいように思えます(一番左)、水温が低い冬場はロールスイーマーがいい感じです、特に一番右の赤銀がいいですね。基本的にはスプーンの泳ぐ層が違いますからね。
あと、レンゲもたまに使いますね・・・しかも色はコパー(銅色、真ん中)。
ひかりの反射を抑えたいときはコパーがいいみたいです、なかなか渋い色ですよ。
たぶんコパーの色はウォータランドしか出してないんじゃないかな、去年試しに買ってみて王禅寺で初投げしたら、1投目からいきなりヒットだったんですね~、あっというまに8匹ぐらい釣れたのが記憶に残ってます。
たまたまその日のあたりルアーだったんだと思いますけど、最近は食ってこないですね。
そんなに出回ってる色じゃないと思うんだけどな・・・・
あともうすぐでゴールデンウィークだ、子どもをつれてクチボソ釣りにでも行きたいな~。
自分も小さいころクチボソに連れて行ってもらってから釣りが好きになったから、そろそろ子供にも
クチボソ釣りを教えてあげたいです。
昔は横浜市内でも釣れる場所があったんだけど、今はもう釣れないのかも・・・・。
2007年04月15日
釣りに行きたい
早く、シマノのTrout Rise 60SULの試し振りがしたいです。
いつもは、5.6ft ULを使ってるんですけど、もともとキャストが下手な私にやわらかい竿で投げられるか・・・・・。
やっぱ、ぎゅうぎゅうになってる釣り場だと回りに気を使うんでおもいっきり投げられないからキャストに影響がでるんでしょうね。
こんど、私が釣りに行くときに良く使うルアーも紹介します。
基本的には、2.5gなんですけどね・・・・キャストが下手なんで・・・・。
そうそう、この前ネットでいろいろ見てたら中国には釣りに関することわざがあるようで、
一時間幸せになりたければ、酒を飲みなさい
三日間幸せになりたかったら、結婚しなさい
八日間幸せになりたかったら、豚を殺して食べなさい
一生退屈したくなければ、釣りを習いなさい
永遠に幸せになりたかったら、釣りを覚えなさい
ということわざがあるようです。
ようは釣りはいいですよっていう意味なんだと思いますけど。
もしかしたら、このことわざは釣具メーカーが考えたんじゃないのって思いますね。
2007年04月07日
Mitchell 310X購入
この前は、買ったばかりのAbu Garcia Cardinal 301Mがイマイチだったので、Mitchell 310Xを購入しました。
値段はリーズナブルで¥5,000円ちょいってとこでしたね。
小遣いの少ない私にはサイコーのコストパフォーマンスです。
でも、リールを買ってしまったので王禅寺に行けない・・・・ガマンするか。
で、ミッチェルはまだ実釣できないんですけど、スプールの回転はまずまずってところじゃないでしょうか。
ラインはGTR 3lb ピンクにでもしようと思います。
早く釣りに行きたい・・・・気温も上がりだして表層がよさそうな記事を良く見かけます。
2007年03月31日
リールが壊れた!!
買ったばかりのスピニングリールが壊れた~!!
うそだろっ、まだ買ったばかりのリールが壊れるなんて。というか壊してしまったが正しいかも。
せっかく少ない小遣いの中から捻出して買ったリール、Abu GarciaのCardinal 301M。
値段は5,000~5,500円ぐらいなんで、もともとそんなに高いリールではないけど、コストパフォーマンスがいいのでサラリーマンで小遣いの少ない私には高級品です。
がっ、それがなんで壊れたのかというと。
スロー回転でリールを巻くと、なんかハンドルが引っかかる・・・・なぜ・・。
これだとスプーンでスローリトリーブに影響がありあそうなんで、思い切って分解してみることにしました。前にもほかのリールとかは分解したことがあるんであんまり気にしてなかったですけど、分解してる途中で手を滑らせてリールを落としてしまった。
あっ・・・、部品が飛び散って外れてるし・・・・。
やばい、外れた部品とスプリングとかがどう付いてたのかが分からなくなった、説明書に部品の取り付け図面は付いてるけど、これだと付けかたがイマイチ分からない。
だめだ、いろいろやってみたけどやっぱり元に戻せなくなった。
あきらめて、ハンドルが引っかかる原因を調べていたら、根本はベアリングに問題があるように思える。
どう見てもリールの中心部で一番重要なところのベアリングの回転がおかしいと思う、これは○陥か?
これはそもそもの品質に原因があると思った。
そこで、ほかの釣具屋に行ってみたが、Abu GarciaのCardinal 301Mだけが、スロー回転で引っかかることがわかった、これってリコールじゃんと思いましたけど、分解して壊したのは私なんであきらめることにしました。
ほかの300UMとかはスロー回転させても滑らかなんですよね~、これが。
あ~、300UMにしとけばよかった、同じ値段だし。
みなさんも、リールを買うときには、現物をいろいろ触ってから買うといいですよ。
2007年03月25日
アングリングファン5月号

毎号買ってるんですけど、DVDが付いてこの値段は安いですね。
トラウト系の雑誌は他にもヒレピンとかもありますけど、私の愛読誌はアングリングです。
やっぱ、魅力はDVDですね~。
アングリングとヒレピンを見比べて見ると、おそらく同じ時期に両方の取材をしてるんだろうなーって
思うときがあります。
結構取材場所と出演者がかぶってることがあるように思えます。
私とは仕事の業界が違うんでよくわからないですけど、取材は大変ですよねー、取材されるほうも
1回で複数の取材をされたほうが効率いいですし。
あっ、今回のDVDは高田氏でしたね、相変わらずしゃべりはいまいちでしたけど、ボトムの釣りはいい勉強になりました。
釣りのテックニックは、雑誌の写真とかを見ただけではわかりにくいですから、DVDで見せてくれるのはいいですね。
そうそう、DVDでしゃべりが上手なのは、村田氏ですね。
村田氏の管釣りマスターは意外と勉強になりますよ。
それにしても、釣りのDVDはなぜレンタルでおいてないんだろうか。
