2009年02月15日
2/14 王禅寺釣行
2/14 王禅寺に行ってきました、春一番のせいで2月なのに暖かいというか・・・暑い!!
これは絶好の釣り日和と思いましたけど、花粉が飛び始めたようで個人的には嫌な時期です。
でも、暖かいので非常に釣りをしていて気持ちがいいです、今日は久しぶりに6時間券にしたのでフライ3h、ルアー3hの半々です。
で、2/14バレンタインデーなんで空いてるだろうと思いきや、暖かいせいもあってかなり混雑していました。
とりあえず、2ndポンドが夕方までフライ専用なんで、フライから始めました。
でも、2ndポンドも以前よりかなり渋くなった気がします。
やっぱり、夕方からルアーもOKというのがかなり影響しているのかもしれません、スレてる気がします。
この時期にフローティングラインを使用しているのと、釣り場のポジションが空いているとこしか入れないのも影響してるとは思いますけど・・・・でも、この時期はフローティングでは勝負にならないのかもしれません、シンキングラインが欲しいところです。
夕方になるにつれて風が強くなってきました、フライでは結局3hで3匹の結果、ちょっと不完全燃焼です。
さて17時からは2ndがルアーもOKなんで、車に戻りルアーの準備を・・・
夕方になるとかなり風が強く、体感温度はかなり寒くなってきました。
ルアーも、1st、2ndと何回か行き来しましたが、反応があまりよくないです。
結局、ルアーは3hで10匹ぐらいでした、一番反応が良かったのは裏表の色が違う2色カラーに反応が良かったです。
ただ、この2色カラーは自作です、もともとほとんど使っていなかった自分の中では2軍ルアーのものを、捨てる覚悟でマジックでペイントしたところ超反応があったのでビックリしました。
これで、1軍ルアーの仲間入りになりました。
ほとんど使わないルアーを捨てるつもりでペイントすると、意外にもいいルアーになったりするみたいですごい得した気分でした。
ある意味ルアーの再生術のような感じで釣りの面白さが増した気がします。
フライだとタイイングが醍醐味ですけど、ルアーだとペイントがそれに位置するものなのかもしれないです。
それと、王禅寺ではほとんど写真を撮らないんですけど、めずらしく撮ってみました。
このニジマスはサイズは大きくないですけど、尾びれが大きかったので引きが強かったです。
かかったときは、かなりいいサイズかもと期待しましたが。

もう一匹もサイズは小さいけど体高のある魚が釣れたんですけど、デジカメの電池切れで取れませんでした、残念。
できれば、王禅寺でニジマス以外を釣ってみたいです、少し魚種が少ないですよね。
それにしても、シーズン中の王禅寺は混みます。
これだけ人気があるんだから、年間フルポンドオープンできるように改善策を考えればいいのにと思うんでけど、無理なんですかね・・・・。
水車をもっと入れるとか、流れ出し、流れ込みの水量を多くして水の循環を良くするとか・・・水温を下げる技術ってまだ世の中にはないんですかね・・・。
でも、あの集客率なら年間フルポンドオープンだとかなりの利益がでると思うんですけどね・・・。
2ndポンドを夕方からルアーOKにして集客がアップしたんだから、次はフルポンドオープンの期間を長くするにはどうしたらいいのかを考えていくと王禅寺がもっとよくなるんじゃないかと思います。

これは絶好の釣り日和と思いましたけど、花粉が飛び始めたようで個人的には嫌な時期です。
でも、暖かいので非常に釣りをしていて気持ちがいいです、今日は久しぶりに6時間券にしたのでフライ3h、ルアー3hの半々です。
で、2/14バレンタインデーなんで空いてるだろうと思いきや、暖かいせいもあってかなり混雑していました。
とりあえず、2ndポンドが夕方までフライ専用なんで、フライから始めました。
でも、2ndポンドも以前よりかなり渋くなった気がします。
やっぱり、夕方からルアーもOKというのがかなり影響しているのかもしれません、スレてる気がします。
この時期にフローティングラインを使用しているのと、釣り場のポジションが空いているとこしか入れないのも影響してるとは思いますけど・・・・でも、この時期はフローティングでは勝負にならないのかもしれません、シンキングラインが欲しいところです。
夕方になるにつれて風が強くなってきました、フライでは結局3hで3匹の結果、ちょっと不完全燃焼です。
さて17時からは2ndがルアーもOKなんで、車に戻りルアーの準備を・・・

夕方になるとかなり風が強く、体感温度はかなり寒くなってきました。
ルアーも、1st、2ndと何回か行き来しましたが、反応があまりよくないです。
結局、ルアーは3hで10匹ぐらいでした、一番反応が良かったのは裏表の色が違う2色カラーに反応が良かったです。
ただ、この2色カラーは自作です、もともとほとんど使っていなかった自分の中では2軍ルアーのものを、捨てる覚悟でマジックでペイントしたところ超反応があったのでビックリしました。


ほとんど使わないルアーを捨てるつもりでペイントすると、意外にもいいルアーになったりするみたいですごい得した気分でした。
ある意味ルアーの再生術のような感じで釣りの面白さが増した気がします。
フライだとタイイングが醍醐味ですけど、ルアーだとペイントがそれに位置するものなのかもしれないです。
それと、王禅寺ではほとんど写真を撮らないんですけど、めずらしく撮ってみました。
このニジマスはサイズは大きくないですけど、尾びれが大きかったので引きが強かったです。
かかったときは、かなりいいサイズかもと期待しましたが。
もう一匹もサイズは小さいけど体高のある魚が釣れたんですけど、デジカメの電池切れで取れませんでした、残念。
できれば、王禅寺でニジマス以外を釣ってみたいです、少し魚種が少ないですよね。
それにしても、シーズン中の王禅寺は混みます。
これだけ人気があるんだから、年間フルポンドオープンできるように改善策を考えればいいのにと思うんでけど、無理なんですかね・・・・。
水車をもっと入れるとか、流れ出し、流れ込みの水量を多くして水の循環を良くするとか・・・水温を下げる技術ってまだ世の中にはないんですかね・・・。
でも、あの集客率なら年間フルポンドオープンだとかなりの利益がでると思うんですけどね・・・。
2ndポンドを夕方からルアーOKにして集客がアップしたんだから、次はフルポンドオープンの期間を長くするにはどうしたらいいのかを考えていくと王禅寺がもっとよくなるんじゃないかと思います。
2009年02月07日
2/7 サケの稚魚放流会
息子の小学校のイベントで、サケの稚魚を放流するということだったので、多摩川の二子新地に行ってきました。
多摩川は川原が広くて気分がいいです。

川の水が堰き止められたような場所で、川の流れがゆるいところではフライフィッシングをしている人もいます。
何が釣れるんだろう? 自分も今度来ようかな。

ほんとは、家の近くに鶴見川が流れてるんですけど、サケを放流するにはまだまだ川が汚いと学校の先生が言ってました。
確かに多摩川の水は綺麗かもしれないです。
さてサケの稚魚のほうは・・・なかなかうまく撮れないです・・・ね・・・。
ピントが合わない。

でも、サケの稚魚の放流なんてなかなか経験できないので、見ている親も結構楽しめました。
子供達もワイワイ楽しそうです。


んっ、少し下流の方を見るとカラスが何匹か水辺でバシャバシャやってます。
もしかして、アイツらサケの稚魚食ってんじゃねえだろうな~
さすが弱肉強食の世界、いったい何匹のサケが多摩川に戻ってこれるのか。
なんかサケを放流してたら「くら寿司」のサーモンの寿司が食いたくなってきました。
でもあのサーモンはノルウェー産だったかな。
また来年も子供と参加しようかな。
多摩川は川原が広くて気分がいいです。
川の水が堰き止められたような場所で、川の流れがゆるいところではフライフィッシングをしている人もいます。
何が釣れるんだろう? 自分も今度来ようかな。
ほんとは、家の近くに鶴見川が流れてるんですけど、サケを放流するにはまだまだ川が汚いと学校の先生が言ってました。
確かに多摩川の水は綺麗かもしれないです。
さてサケの稚魚のほうは・・・なかなかうまく撮れないです・・・ね・・・。
ピントが合わない。
でも、サケの稚魚の放流なんてなかなか経験できないので、見ている親も結構楽しめました。
子供達もワイワイ楽しそうです。
んっ、少し下流の方を見るとカラスが何匹か水辺でバシャバシャやってます。
もしかして、アイツらサケの稚魚食ってんじゃねえだろうな~

さすが弱肉強食の世界、いったい何匹のサケが多摩川に戻ってこれるのか。
なんかサケを放流してたら「くら寿司」のサーモンの寿司が食いたくなってきました。
でもあのサーモンはノルウェー産だったかな。
また来年も子供と参加しようかな。