2013年12月30日
第26回 横浜招待杯(横浜市緑区選抜4位)
釣りネタではなく、少年サッカーのネタです。
少し遅くなりましたが12/14、15の2日間でマリノスタウンで横浜招待杯がありました。
我が息子が所属する横浜市緑区選抜は夏のマリノス杯で優勝した為、区選抜の代表
として参加することになりました。
参加チームは12チームで、緑区選抜以外はすべて市トレのチームばかりです。
唯一の区選抜なので1勝できればいいかなと思っていたら、いやいや緑区選抜は強い。
初日は予選でしたが、3勝0敗で予選1位通過です。
2日目は、チャンピオンズリーグという予選を勝ち抜いた4チームで優勝を争います。
さすがに初日の疲れと、手強い相手に防戦一方、初めて緑区選抜が負けたのを見ました。
しかも3連敗です、さすがに市トレの上位は強い。
無事2日間の試合も終わり、堂々の4位で終了。
1位 川崎TC
2位 多摩TC
3位 横浜TC A
4位 横浜市緑区選抜
5位 横浜TC B
6位 横浜TC U11
7位 相模原TC
8位 大和TC
9位 藤沢TC
10位 伊勢原TC
11位 町田TC
12位 小田原TC
ほんとにいいチームにまとまっています。
みんな疲労困憊ですが、よく頑張った、横浜市サッカー協会の方の挨拶でも
ここ数年は区選抜のレベルが上がってきていて、それが証明できたと言っていました。
確かに個々では市トレのメンバーが上ですが、チームとなると互角に渡り合っていました。
1月には自分のチームでの最後の県大会、それと緑区選抜の日産スタジアム杯があります。
いよいよ最後です、悔いのないように頑張ってほしいです。


少し遅くなりましたが12/14、15の2日間でマリノスタウンで横浜招待杯がありました。
我が息子が所属する横浜市緑区選抜は夏のマリノス杯で優勝した為、区選抜の代表
として参加することになりました。
参加チームは12チームで、緑区選抜以外はすべて市トレのチームばかりです。
唯一の区選抜なので1勝できればいいかなと思っていたら、いやいや緑区選抜は強い。
初日は予選でしたが、3勝0敗で予選1位通過です。
2日目は、チャンピオンズリーグという予選を勝ち抜いた4チームで優勝を争います。
さすがに初日の疲れと、手強い相手に防戦一方、初めて緑区選抜が負けたのを見ました。
しかも3連敗です、さすがに市トレの上位は強い。
無事2日間の試合も終わり、堂々の4位で終了。
1位 川崎TC
2位 多摩TC
3位 横浜TC A
4位 横浜市緑区選抜
5位 横浜TC B
6位 横浜TC U11
7位 相模原TC
8位 大和TC
9位 藤沢TC
10位 伊勢原TC
11位 町田TC
12位 小田原TC
ほんとにいいチームにまとまっています。
みんな疲労困憊ですが、よく頑張った、横浜市サッカー協会の方の挨拶でも
ここ数年は区選抜のレベルが上がってきていて、それが証明できたと言っていました。
確かに個々では市トレのメンバーが上ですが、チームとなると互角に渡り合っていました。
1月には自分のチームでの最後の県大会、それと緑区選抜の日産スタジアム杯があります。
いよいよ最後です、悔いのないように頑張ってほしいです。
2013年09月23日
第16回横浜市区選抜少年サッカー大会(緑区選抜優勝)
2013/9/14から横浜市選抜少年サッカー大会 横浜F・マリノス杯の予選が始まり、台風の影響もありルールに
変更がありましたが、我が息子が所属する緑区選抜が念願の初優勝を勝ち取りました。
大会は横浜市18区の選抜チームが優勝目指して勝ち進む大会で、緑区はここ数年そこそこの成績は
残しているようですが、過去の成績を見るとまだ優勝はしていなかったみたいです。
緑区選抜は、緑区の各少年サッカーチームから2名が選抜されたチーム構成ですが、今年の緑区の少年
サッカーチームは市大会や県大会でもそこそこの成績を残していて、そういった中から選抜された選手が
集まったので攻守ともにいいチームになっています。
予選から見てきましたが、特に緑区選抜は背が高い選手が多く、攻撃メンバーの軸は体格が良く、全体的に
ガツガツ攻撃するメンバーが揃っていて、チャンスがあればミドルーシュートを積極的に打つという、見ていて
気持ちがいいです。
ディフェンスの3バックも背が高く他チームを圧倒していました、キーパーを含めディフェンス力が高く予選から
決勝までの5試合でたったの1失点だけでした、もうちょいで無失点優勝だったのにおしいです。
このチームに最終ラインからの攻撃力が加わればさらに強くなると思います。
決勝トーナメントで苦戦した対戦チームは最終ラインからのロングボールを蹴っていました、ちまちました
パスサッカーは相手が大きいと通用しないことが良くわかります。
選抜チームの大会ということもあり、どこのチームもレベルが高く、そこを勝ち抜いて優勝したことは大きな
自身になったことでしょう。
それと、選抜チームの監督、コーチから指導を受けて子供たちも刺激になったと思います。
試合前のアップのメニュー、チームの盛り上げ方、パス練習、シュート練習、チーム戦略、選手の起用と交代
のタイミング、どれを取っても新鮮に感じたことだと思います。
普段は別々のチームですが、優勝した時のみんなの喜んでいる顔が忘れられません。
監督、コーチも偉業達成で嬉しそうです、12月には市トレの大会に招待されるそうで、さらにレベルは
高くなりますが、区選抜を勝ち抜いたチームです、市トレに近いレベルにあると思ので今のメンバーで
6年生最後のいい思い出を作ってほしいです。
これで一旦各チームに戻り、9月後半からは市大会が始まります、6年生も残りわずか自分のチーム
でも悲願を達成してほしいです。




変更がありましたが、我が息子が所属する緑区選抜が念願の初優勝を勝ち取りました。
大会は横浜市18区の選抜チームが優勝目指して勝ち進む大会で、緑区はここ数年そこそこの成績は
残しているようですが、過去の成績を見るとまだ優勝はしていなかったみたいです。
緑区選抜は、緑区の各少年サッカーチームから2名が選抜されたチーム構成ですが、今年の緑区の少年
サッカーチームは市大会や県大会でもそこそこの成績を残していて、そういった中から選抜された選手が
集まったので攻守ともにいいチームになっています。
予選から見てきましたが、特に緑区選抜は背が高い選手が多く、攻撃メンバーの軸は体格が良く、全体的に
ガツガツ攻撃するメンバーが揃っていて、チャンスがあればミドルーシュートを積極的に打つという、見ていて
気持ちがいいです。
ディフェンスの3バックも背が高く他チームを圧倒していました、キーパーを含めディフェンス力が高く予選から
決勝までの5試合でたったの1失点だけでした、もうちょいで無失点優勝だったのにおしいです。
このチームに最終ラインからの攻撃力が加わればさらに強くなると思います。
決勝トーナメントで苦戦した対戦チームは最終ラインからのロングボールを蹴っていました、ちまちました
パスサッカーは相手が大きいと通用しないことが良くわかります。
選抜チームの大会ということもあり、どこのチームもレベルが高く、そこを勝ち抜いて優勝したことは大きな
自身になったことでしょう。
それと、選抜チームの監督、コーチから指導を受けて子供たちも刺激になったと思います。
試合前のアップのメニュー、チームの盛り上げ方、パス練習、シュート練習、チーム戦略、選手の起用と交代
のタイミング、どれを取っても新鮮に感じたことだと思います。
普段は別々のチームですが、優勝した時のみんなの喜んでいる顔が忘れられません。
監督、コーチも偉業達成で嬉しそうです、12月には市トレの大会に招待されるそうで、さらにレベルは
高くなりますが、区選抜を勝ち抜いたチームです、市トレに近いレベルにあると思ので今のメンバーで
6年生最後のいい思い出を作ってほしいです。
これで一旦各チームに戻り、9月後半からは市大会が始まります、6年生も残りわずか自分のチーム
でも悲願を達成してほしいです。
2013年03月03日
3/3 第38回横浜市長杯(黒滝SC VS マリノスプライマリー)
3/3(日)は第38回横浜少年サッカー大会(市長杯)の決勝戦です。
エントリーした163チームの頂点はマリノスプライマリーでした。
我が息子が所属する横浜市緑区の黒滝SCは0-5でマリノスに完敗。
でも準優勝です、よくここまで頑張った、5年生最後の大会でいい成績が残せました。
負けたけどみんないい顔してます。
4月からは6年生、少年サッカーもあと1年で終わり、応援も頑張るよ。

エントリーした163チームの頂点はマリノスプライマリーでした。
我が息子が所属する横浜市緑区の黒滝SCは0-5でマリノスに完敗。
でも準優勝です、よくここまで頑張った、5年生最後の大会でいい成績が残せました。
負けたけどみんないい顔してます。
4月からは6年生、少年サッカーもあと1年で終わり、応援も頑張るよ。
2010年08月24日
8/22 休暇村 鹿沢高原
8/22,23と恒例になりつつある家族旅行に行ってきました。
今回の場所は、群馬にある休暇村鹿沢高原です。
休暇村はこれで3個所目です、どこもいい場所なのでハマリそうです。
群馬近郊は夜はエアコンなしで大丈夫ですね、半袖では寒いぐらいヒンヤリとします。

部屋からの景色です。
鹿沢高原は絶景を楽しむというより、自然に触れ合えるのがお勧めとなっているようです。

他にもいろいろと観光してきました。
群馬県上野村の不二洞の鍾乳洞を見てきました。
不二洞の入り口ですが、ここまで到達するのに坂道が大変です。
中に入ってからもかなり歩きますのでお年寄りには厳しいかもしれないです。
この入り口の前に立つと、冷凍庫の冷気のような冷たい風が出てくるので猛暑の時期はヒンヤリで最高です。

ん~、鍾乳洞は綺麗に撮れませんね。

鍾乳洞で蛇に出くわしました、子供達も自然の蛇を見るのは初めてなので少しビビッていました。

洞窟の近くにあった、天空回廊 スカイブリッジからの景色です、高さ90mです。

嬬恋の鹿沢ゆり園です。
冬はスキー場になるみたいです、斜面にゆりが咲いていて綺麗でした。
子供はリフトに乗ったのが楽しかったみたいです。

ちょっと足を伸ばして、長野の白糸の滝です。
マイナスイオンがたっぷりですね、ヒンヤリして気持ちいい。
パワースポットです。

今回の場所は、群馬にある休暇村鹿沢高原です。
休暇村はこれで3個所目です、どこもいい場所なのでハマリそうです。
群馬近郊は夜はエアコンなしで大丈夫ですね、半袖では寒いぐらいヒンヤリとします。
部屋からの景色です。
鹿沢高原は絶景を楽しむというより、自然に触れ合えるのがお勧めとなっているようです。
他にもいろいろと観光してきました。
群馬県上野村の不二洞の鍾乳洞を見てきました。
不二洞の入り口ですが、ここまで到達するのに坂道が大変です。
中に入ってからもかなり歩きますのでお年寄りには厳しいかもしれないです。
この入り口の前に立つと、冷凍庫の冷気のような冷たい風が出てくるので猛暑の時期はヒンヤリで最高です。
ん~、鍾乳洞は綺麗に撮れませんね。
鍾乳洞で蛇に出くわしました、子供達も自然の蛇を見るのは初めてなので少しビビッていました。
洞窟の近くにあった、天空回廊 スカイブリッジからの景色です、高さ90mです。
嬬恋の鹿沢ゆり園です。
冬はスキー場になるみたいです、斜面にゆりが咲いていて綺麗でした。
子供はリフトに乗ったのが楽しかったみたいです。
ちょっと足を伸ばして、長野の白糸の滝です。
マイナスイオンがたっぷりですね、ヒンヤリして気持ちいい。
パワースポットです。
2010年08月13日
8/12 ガンダム
8/12 子供が少年サッカーの試合で、静岡県のサッカー大会に遠征に行っているので、
応援ついでに東静岡駅の北口にあるガンダムを見てきました。
お台場にも一時期ありましたが、見れなかったのでやっと見れたという感じでした。
でも、あいにくの台風4号の影響で静岡は雨が降ったりやんだりでした。
特にガンダムを見に行ったときは、集中豪雨って感じの雨で、さすがに車からシャッターを下ろすのが精一杯でした。
私は運転中のため、後部座席から次男坊が頑張って撮影、なかなか良く撮れてます。
近くで見るには、ホビーフェアに有料で入らないと見れませんが、東静岡駅の北口ロータリーを車でグルッっとすれば
遠目ですが見れます。
私の小さい頃はガンダム世代でしたけど、今の時代でもそれなりに人気があるというのは凄いです。



応援ついでに東静岡駅の北口にあるガンダムを見てきました。
お台場にも一時期ありましたが、見れなかったのでやっと見れたという感じでした。
でも、あいにくの台風4号の影響で静岡は雨が降ったりやんだりでした。
特にガンダムを見に行ったときは、集中豪雨って感じの雨で、さすがに車からシャッターを下ろすのが精一杯でした。
私は運転中のため、後部座席から次男坊が頑張って撮影、なかなか良く撮れてます。
近くで見るには、ホビーフェアに有料で入らないと見れませんが、東静岡駅の北口ロータリーを車でグルッっとすれば
遠目ですが見れます。
私の小さい頃はガンダム世代でしたけど、今の時代でもそれなりに人気があるというのは凄いです。